ブログ

2025.04.22更新

美容整形外科術後の傷跡・・Part4 は

目周囲に特化して

「目頭切開・重瞼・眉下切開」に関してです。

 

「美容整形外科術後の傷跡・・Part2」で

共通するお悩みとして下記の項目をあげさせていただきました。

 

① 傷跡が白くテカっている

② 傷跡が赤く残っている

③ 傷跡が盛り上がっている

④ 傷跡が陥凹している

⑤ 傷跡が色素沈着している

⑥ 傷跡のひきつれ感や場合によっては痛みや痒みがある

 

上記に加え、今回は「「目頭切開・重瞼・眉下切開」に関して

特徴的なお悩みをあげてみました。

 

当院の場合、美容整形外科術後の傷跡治療では

目頭切開術後、鼻翼縮小術後の傷跡治療をご希望される方が

圧倒的に多いです。

 

鼻翼縮小術後のことは次回のブログ

「美容整形外科術後の傷跡・・Part5 鼻翼縮小・人中短縮・鼻柱延長」

にてお話しさせていただきます。

 

 

まずは目頭切開に関して。

目頭切開術後のお悩みで一番多いのは、

両目頭のところが目頭に沿って

「 > < 」

という形で白くテカっているのが気になるというものです。

  

また最近、術式によるものなのか

下眼瞼の縫合跡が長く、目立つのが気になるというお悩みも

増えてきています。

 

次に重瞼術後の傷跡に関して。

重瞼術後の傷跡のお悩みで一番多いのは、

切開縫合にて治療を行ったあとの縫合線が

気になるというものです。

 

目を開けると目立たないのですが、

目をつむった時に目立つのが気になるという方が多いです。

 

また目頭切開及び重瞼術後の方で

二重の線がよれている、皮膚の折り目が気になるという

ご相談を受けることもあります。

 

状況によってはレーザーにて治療をすることもありますが、

これは手術の手技によるものなので

再手術をお勧めする場合もあります。

 

最後に眉下切開の傷跡に関して。 

眉下切開術後の傷跡は、縫合した場所によっては、

非常に目立ってしまっている方がいます。

本来は、眉の中で切開縫合するので毛で隠れて目立たない傷跡になるのですが、

眉からはみ出してしまっている部分が白い(赤い)というのが

気になる方が多いです。

 

特にしっかり眉下の皮膚を縫合されている場合、ちょうど眉下の傷の直下に骨があるので

その骨が当たることで余計赤みや盛り上がりが

強く出やすいということもあります。

 

上記のような目周囲の傷跡の治療時は、

目を保護するために特殊なコンタクトを装着して

治療をします。 

 

こちらも参考にしていただければと思います。

 

傷跡に関するブログ

傷跡・肥厚性瘢痕・ケロイド・陥凹瘢痕について

 

初診相談は無料です。

 

傷跡でお悩みの方は

是非一度ご相談ください。

 

 

東京のレーザー治療専門病院

日本橋Fレーザークリニック

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2025.04.09更新

美容整形外科術後の傷跡・・Part3 は

「フェイスリフト」に関してです。

 

「美容整形外科術後の傷跡・・Part2」で

共通するお悩みとして下記の項目をあげさせていただきました。

 

① 傷跡が白くテカっている

② 傷跡が赤く残っている

③ 傷跡が盛り上がっている

④ 傷跡が陥凹している

⑤ 傷跡が色素沈着している

⑥ 傷跡のひきつれ感や場合によっては痛みや痒みがある

 

上記に加え、今回はフェイスリフト術後の傷跡で

中でも特徴的なお悩みをあげてみました。

 

フェイスリフトの術後の傷跡として、

一番多くご相談いただくのは耳の前後の縫合跡になります。

 

耳の前後の縫合跡が個人差はありますが、

上記①~⑥のような状況になってしまっている、

特に赤く盛り上がっている、ひきつれているという

お悩みの方が多いです。

 

また縫合したあとが

 

線路のように(+++++のような状況)なっていることで

縫ったことが目立ってしまっているのが気になるという方もいます。

 

 

この場合、回数はかかりますが、

2種類のレーザーを使用して線をぼやかすことによって

周りになじませ目立ちにくくしていくことがあります。

 

また赤く盛り上がりがあったり、

ケロイドになっている場合は、

レーザー治療に加え、

ステロイドテープの外用や注射も併用して

治療を行っていきます。

 

患部の状況によって、治療法は変わりますが、

場所が顔であるので血液の循環がよく

他の部位(例えば肩や足など)より、

比較的治ることが早いというのも特徴のひとつです。

 

 

治療をご希望の方は状況にもよりますが

受傷後半年経過を目安に

ご案内しております。

 

ただやはりそれまで待つのが不安だという方や

診察だけでもとおっしゃる方が多くいらっしゃるのも事実です。

 

その場合は、治療はできないかもしれませんが、

今後の治療の時期の目安やそれまで注意することなどがあれば

診察の上、お話させていただいております。

 

こちらも参考にしていただければと思います。

 

傷跡に関するブログ

傷跡・肥厚性瘢痕・ケロイド・陥凹瘢痕について

 

初診相談は無料です。

 

美容整形外科術後の傷跡でお悩みの方は

是非一度ご相談ください。

 

 

 

東京のレーザー治療専門病院

日本橋Fレーザークリニック

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2025.04.07更新

美容整形外科術後の傷跡に関して

多くの方からお問い合わせをいただいております。

 

例をあげますと

 

〇 フェイスリフト(耳の前後、額など)

〇 眉下切開

〇 重瞼術後

〇 目頭切開

〇 鼻翼縮小

〇 人中短縮

〇 鼻柱延長

〇 口角挙上

〇 エラ削り

〇 ワキガ

〇 肋軟骨採取

〇 豊胸(乳房下、ワキなど) 

〇 脂肪吸引

 

等の傷跡でお悩みの方が非常に多くご来院されております。

 

上記の方々で共通するお悩みは

 

① 傷跡が白くテカっている

② 傷跡が赤く残っている

③ 傷跡が盛り上がっている

④ 傷跡が陥凹している

⑤ 傷跡が色素沈着している

⑥ 傷跡のひきつれ感や場合によっては痛みや痒みがある

 

等が多いです。

 

これらはほとんどの場合、レーザー治療が可能です。

但し、美容整形外科術後の傷跡 Part1 にも書きましたが、

基本的には術後半年を経過してからの治療になることがほとんどです。

 

傷跡の状態によって

レーザーを使い分けて治療を行います。

外用、注射を併用する場合もあります。

 

また当院で対応できないような傷跡の場合、

大学病院等へ紹介することも可能です。

 

次回以降、上記の各々の手術後の傷跡で

どのような点が特に気になる方が多いのか、

ブログにアップしていく予定です。

 

こちらも参考にしていただければと思います。

 

傷跡に関するブログ

傷跡・肥厚性瘢痕・ケロイド・陥凹瘢痕について

 

初診相談は無料です。

 

美容整形外科術後の傷跡でお悩みの方は

是非一度ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

東京のレーザー治療専門病院

日本橋Fレーザークリニック

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2025.04.07更新

美容整形外科術後の傷跡に関して

多くの方からお問い合わせをいただいております。

 

まず治療を受ける前に

お考えいただきたいことがあります。

 

傷跡の治療全般に言えることなのですが、

治療を受ける前に大前提があります。

 

当院では、HPや以前のブログ、

メールでいただいたお問い合わせの際にも

お伝えさせていただいておりますが、

基本的には受傷後半年以上を経過してから

治療を開始するのがよいと考えております。

 

傷跡受傷後、もしくは術後3ヶ月までは、

傷跡が赤い時期で傷が治ろうとして赤く硬くなっていきます。

3ヶ月から半年までは今度はその赤みが薄れて、

また硬さも取れ始めて白くなっていきます。

 

この半年は、体の自己治癒力を妨げる様な治療はいたしません。

 

普通より赤みが強く出てしまっている場合等は、

レーザー等で赤みを抑える治療を行うことはあります。


患部がケロイドや肥厚性瘢痕になりそうな場合は、

半年待たずにテープ剤等で治療を始める場合もあります。

 

また一度ついた傷跡は全くなかったことにすることはできません。


目立たなくなることを目標に置いた治療になります。

 

 

そのため、治療をご希望の方は状況にもよりますが

受傷後半年経過を目安に

ご案内しております。

 

ただやはりそれまで待つのが不安だという方や

診察だけでもとおっしゃる方が多くいらっしゃるのも事実です。

 

その場合は、治療はできないかもしれませんが、

今後の治療の時期の目安やそれまで注意することなどがあれば

診察の上、お話させていただいております。

 

こちらも参考にしていただければと思います。

 

傷跡に関するブログ

傷跡・肥厚性瘢痕・ケロイド・陥凹瘢痕について

 

 

初診相談は無料です。

 

 

 

美容整形外科術後の傷跡でお悩みの方は

 

是非一度ご相談ください。

 

 

 

 

 

東京のレーザー治療専門病院

日本橋Fレーザークリニック

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2025.03.23更新

今回はニキビ瘢痕に関して書かせていただきます。

 

ニキビ瘢痕は、大体が凹んでしまっている

陥凹瘢痕と呼ばれているものになります。

 

当院ではこの治療は

 

① 炭酸ガスレーザー

② 色素レーザー

 

の2種類を使用して治療を行っていきます。

 

まずニキビ瘢痕のある所に炭酸ガスレーザーで小さな穴を

数個あけていきます。

 

この穴をあけることだけでも

実は治療のひとつとなります。

 

同じような原理ではフラクショナルレーザーなどと

似た意味を持つ治療になります。

 

この穴をあけたニキビ瘢痕に今度は色素レーザーを当てます。

 

色素レーザーは血管、血液に作用するレーザーになります。

この色素レーザーは、ニキビとは違う設定で

照射することになります。

 

色素レーザーを照射し血管、血液を刺激することで

「患部を治しなさい」という指令が出ることを

利用したものになります。

・・ご存じの方は「はたらく細胞」を想像してみて下さい。

 

穴が開いていると色素レーザーが深く入り込むことができます。

そのために炭酸ガスレーザーと色素レーザーの2台を

使用して治療を行います。

 

自分の体の治癒力を利用するので

大きな副作用はありません。

 

ただニキビの治療の時と同じように、

しばらく赤みが続いたり一時期黒くなったりすることはあるとお考え下さい。

 

1度の治療で治るということはなく

回数がかかる治療とお考え下さい。

 

 

ニキビ瘢痕でお悩みの方は是非一度ご相談ください。

 

 

東京のレーザー治療専門病院

日本橋Fレーザークリニック 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2025.01.14更新

今日はアレルギー性鼻炎のレーザー治療のご案内です。

昨年の同じ時期に書かせていただいたブログですが、

参考になればと思い、再度内容を追加修正しながら掲載させていただきます。

 

例年ですと、12月中旬から1,2月にかけて

スギ、ヒノキ対策の花粉症のレーザー治療をご希望される方が

増えてくるのですが、

一昨年からほぼ1年中、絶え間なくアレルギー性鼻炎のレーザー治療ご希望の方が

とても多くいらっしゃいました。

この傾向は変わっておりません。 

 

 

今年も昨年の12月頃から

アレルギー性鼻炎レーザー治療ご希望の方が

とても増えております。

 

今年は例年よりも花粉量が多いとのこと

そのこともあるのか

早いうちから準備をなさっている方が多いようです。

 

スギ、ヒノキの花粉症対策で治療を受ける人で

まだ発症する前のこの時期に治療を受ける方の多くは

「麻酔の刺激はつらかったけれど、それほど痛くなかった」

と言われます。

 

これが、スギ、ヒノキの花粉が飛び始めて

症状がひどい段階での治療になると

「とても痛かった!」

「麻酔が効かなかった!」

とおっしゃる方が増えます。

 

これは私自身も経験しているのですが、

症状がない段階での治療と症状が出てからの治療では

治療の痛み方が違います。

 

「今年は治療が楽だった」

 

とおっしゃる方は前年の治療時は症状が出現したあとに

治療をなさっていたということが多く、

今年は花粉症が発症する前に治療をしたので

あまり痛くなかったという方が多くいらっしゃいます。

 

症状が出てからだと

鼻の中も炎症を起こしていることに加え

鼻水が麻酔の邪魔をしてしまっている場合もあります。

 

また炎症を起こしている鼻だと

麻酔をするとヒリヒリした感じも強くあるかもしれません。

 

通年性のアレルギー性鼻炎の方だと、

なかなか炎症が落ち着いている時期がないので

治療の時期を選ぶことは難しいのですが、

季節性の方だと、理想的には症状が出る1か月前、

もしくは鼻がなんとなくムズッとし始めたら

すぐに治療を行うことをお勧めいたします。

 

但し、このレーザー治療の利点の一つは

症状が出ていても治療できること。

 

私の場合は、初めてのレーザー治療は

20年ほど前になりますが、

スギ花粉で鼻詰まりがひどくなり、

夜、苦しくて眠れなくなってしまうような状況でした。

 

レーザー治療は覚悟もしていなかったので

とても痛かったのですが、

そのあとは薬も飲まず、2年過ごすことができました。

(もちろん個人差はあります)

 

この楽になった、またその前の息苦しくて眠れなかった辛さを考えたらと

初治療2年後、花粉の飛散が大量になるという年、

前もって覚悟をして治療を受けに行きました。

 

治療の痛みより、息苦しくて眠れないことのほうが

よっぽどつらかったのです。

 

2回目の治療は、症状が出始める1か月前に

受けに行きました。

 

・・が、覚悟していったこともあったのでしょうが、

気が抜けるほど痛くありませんでした。

 

花粉症やアレルギー性鼻炎でお悩みの方、

症状がどうしてもつらく

少しでも何か試してみたいという方

ぜひ一度トライしてみてはいかがでしょうか?

 

アレルギー性鼻炎のレーザー治療は

保険適応3割負担にて

約10000円ほどになります。

 

花粉症でお悩みの方、

ぜひ一度ご相談ください。

 

アレルギー性鼻炎レーザー治療のページ

 

 

東京のレーザー治療専門病院

日本橋Fレーザークリニック

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2024.10.09更新

今日は、口周囲の傷跡のお話です。

 

以前は、二重や眼角形成術後の傷跡でご来院される方が非常に多く

それは今も変わりないのですが、

その後、鼻翼縮小、人中短縮術の術後の傷跡の治療で

ご来院される方が増えてまいりました。

 

そして今は、口周囲の傷跡・・口角挙上術後の傷跡などの治療で

ご来院される方が増えております。

 

口周囲の傷跡ですと、他には鼻周囲の傷跡も一緒なのですが、

転倒して怪我をしてできてしまった傷跡や

犬にかまれてできた傷跡、口唇裂術後の跡、

またほくろの治療後の傷跡が多いです。

 

口周囲の傷跡の場合、白唇部の傷跡か赤唇部の傷跡かで

治療内容が変わってきます。

 

白唇部の傷跡の場合は、普通の傷跡の治療と同じように

各レーザーを使用することができますが、

赤唇部の場合は、使用するレーザーがとても限られてきます。

 

というのもほとんどのレーザーが簡単に言うと

「色に反応する」ということを

利用して治療をしています。

 

そのためレーザー治療をご希望の方には

「できるだけ日焼けしないように」

というお話をさせていただいております。

 

日に焼けていると反応が強く出てしまうことが多いためです。

 

 

赤唇部は体の中では特殊な色の部位です。

 

例えば色素レーザーという赤あざや、ケロイド、ニキビなどに使用するレーザーがあります。

このレーザーは血液、血管に反応するレーザーです。

 

このレーザーを使用し、血液、血管を刺激することで

傷跡の治癒を促す作用があります。

 

但し、赤に反応するため赤唇部に使用すると

反応が強く出てしまったり、色抜けしてしまう場合もあるため

赤唇部には使用することができません。

 

そのため赤唇部の治療は限定的な場合が多く、

また治療できない場合もあります。

 

ただ逆に赤唇部は反応が強く出ることを利用し

唇のくすみでお悩みの方などには

レーザーの設定を安全な範囲で弱くし照射することで

唇の発色を明るくしていく治療などもあります。

 

口周囲の傷跡などでお悩みの方は

一度ご相談いただければと思います。

 

 

 

 

東京のレーザー治療専門病院

日本橋Fレーザークリニック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2024.06.14更新

6月になると普段以上に

傷跡のご相談、治療にご来院される方が多くなります。

 

普段から診療日は傷跡のご相談から治療、診察の方が

10件以上ご来院されております。

 

傷跡に対する考え方は人それぞれです。

 

例えば、一つの傷跡があったとします。

 

人によっては、同じその傷跡一つにしても

気になる方、気にならない方と分かれます。

 

治療の経過にしても「このくらい治ればいい」という方から

とことん最後までという方もいらっしゃいます。

 

時々「症例写真はありますか?」と聞かれることがありますが、

当院では写真はお見せしておりません。

 

個人情報の兼ね合いもありますが、

写真が独り歩きをしてしまう可能性があること。

 

また傷跡は一人一人違います。

治療の始まる傷跡の状況は一人一人違うこと、

それと同時に治ったという思いも一人一人違います。

 

ご自身で「きれいになったので今回で治療を終わりにします」という方から

こちらが「だいぶ良くなったのでこの後の治療はどうしますか」と

お声をかける場合もございます。

 

また「あんまり変わらなかったからこれでおしまいにします」という方も

残念ながらいらっしゃいます。

 

もともとの傷跡がきれいな場合やご本人が気にするほど目立っていない場合は

「それほど目立っていないですよ」とお話しする場合もございます。

 

かといって、ご本人がやはり気になる場合、

治療が可能なようであれば治療もいたします。

 

またレーザーで治療をご希望の傷跡であっても

手術をお勧めする場合もございます。

 

術後の傷跡の治療をご希望の方の中には

「できればもう手術はしたくない、レーザーで治るのであれば・・」

とおっしゃる方もいらっしゃいます。

 

ただ、手術でなければ治せない傷跡もあります。

 

というのは、手術の手技で・・例えば縫合の状況によって線がよれてしまっていたり・・等の場合は

レーザーでは解決できません。

その場合は、やはり手術をお勧めすることもございます。

 

但し、ドッグイヤーなどの場合はレーザーで治療する場合もあります。

 

また残念ながら「治療ができません」ということももちろんあります。

 

受付での電話でいろんなご質問をされる方もいらっしゃいます。

できる限りの対応はさせていただいておりますが、

医師ではないのでお答えできないこともございます。

 

初診相談は無料となっております。

 

傷跡でお悩みの方は、一度ご来院いただき

患部を拝見させていただいたうえで

ご希望をうかがいながら

当クリニックで治療ができるのか

できるのであればどのような治療になるのかを

お話しさせていただければと思います。

 

当院で難しい場合などは

大学病院やほかのクリニックをご案内させていただく場合もございます。

 

 

傷跡でお悩みの方は一度ご相談いただければと思います。 

 

 

傷跡・肥厚性瘢痕・ケロイド・陥凹(かんおう)瘢痕のHP

 

 

 

東京のレーザー治療専門病院

日本橋Fレーザークリニック

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2024.05.21更新

GWも終わり、スギ・ヒノキの花粉でお悩みの方も 

一段落と思っていたのですが、

今年は黄砂がとても多く⏳

その黄砂に混ざっていろいろなものが飛んでいるのか・・

もちろん、5月6月特有の花粉もありますが

アレルギー性鼻炎のレーザー治療をご希望で

ご予約される方が例年以上に今も増えております。

 

 

また例年この時期は

傷跡の治療をご希望の方が多くなってまいります。

 

傷跡の治療をご希望の方は、一年中多くいらっしゃいますが、

やはり毎年夏が近くなってくると

ご来院される方が多いです。

 

特に最近多いのは小鼻縮小や人中短縮術後の傷跡です

 

傷跡の状況としては

 

・白い線が目立つ、テカっている

・赤く(白く)盛り上がっている。

・縫合跡が目立つ

・凹凸がある

・溝になってしまっている など

 

でご来院される方が多いです。

 

鼻周囲全部の傷跡を治療する方もいらっしゃれば

部分的に小鼻の脇や鼻の下と

治療される方もいらっしゃいます。

 

治療内容は、患部の状況によって使用するレーザーや、

設定などが変わってまいります。

 

同じ傷跡の部位でも

一方は線が白くテカっているのが気になるが

もう一方は赤く盛り上がっているのが気になる・・ということであれば

違うレーザーを使用したり、設定を変えたりして治療を行います。

 

傷跡でお悩みの方は

是非一度、ご相談ください。

 

傷跡・肥厚性瘢痕・ケロイド・陥凹(かんおう)瘢痕

 

 

東京のレーザー治療専門病院

日本橋Fレーザークリニック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2023.10.04更新

今まで暑い日が続いておりましたが、

今日は一転して冷たい雨。

 

それでなくても、コロナやインフルエンザが流行っている中で

体調を崩される方も多いのではないでしょうか?

 

 

今日は太田母斑や異所性蒙古斑治療後の色素沈着のお話です。

 

レーザー治療後、色素沈着がでる、でないは

個人差がとてもあります。

 

1か月くらいすると少し茶色っぽくなってきて

「あれっ、色が出てきたのかなぁ?」と思われる方もいるのではないでしょうか?

 

一般的にレーザー治療1か月後くらいで

色素沈着が出現します。

 

レーザー治療の後は、この色素沈着がどのくらいで引くかが

勝負になります。

 

色素沈着自体は月日が経つと少しずつ薄くなっていくものではありますが、

それでも年数がかかったり、なかなか薄くならないという方もいらっしゃいます。

 

色素沈着を薄くする対応としては、

 

1.外用薬

 ・・・ハイドロキノンなどの漂白作用がある薬や

    トレチノインなどの肌のターンオーバーを促進させる薬を使用。

 

2.内服薬

 ・・・トラネキサム酸など。

 

3.レーザー

 ・・・Q-スィッチYagレーザーやピコレーザーなどを使用し、

    色素沈着を薄くしていく。

 

という治療法があります。

 

太田母斑や、異所性蒙古斑の青い色は取れたのに

茶色くくすんだ色が強く残ってしまって・・

というお悩みの方は実はとても多いです。

 

またあざではなく、脂肪吸引や傷跡の色素沈着で

色があまりにも濃い場合は、

一度強いレーザー治療をしてから

この治療に移行していく場合もございます。

 

脂肪吸引や傷跡の治療後の色素沈着に関しては

また別の機会にお伝えしたいと思います。

 

色素沈着でお悩みの方は

一度ご相談ください。

 

 

 あざ治療

 

 シミ・そばかす・肝斑・脂漏性角化症・色素沈着 の ページ

 

 

 東京のレーザー治療専門病院

 日本橋Fレーザークリニック

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

前へ

SEARCH